未来は自分で創ることができる!

目指せ!100歳 自由に生きる

『介護体験』 福祉用具が未来を変える 手すり編

おはようございます。ブーちゃんです。

 

ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

 

介護って聞いて皆さんどんなイメージがありますか?

 

あまり良いイメージがない人が多いかもしれないですよね!!

 

ニュースでは、少子高齢化・老後2000万問題・認知症老老介護・ヤングケアラー・人手不足 などなど、世間を賑わせている話題も多いです。

 

そんな話題を耳にしていたら、心が悲鳴をあげて良いイメージが持てないのも無理はありません。

 

皆さんそうですが、介護が必要な状態になりたくてなる人はいないですし、皆さん元気でいたいと思うことが自然なことです。

 

ただ突然、介護状態になる、もしくは介護者になる人も多いのも事実です。

 

介護をされる人も、する人もちょっとの知識で気持ちの余裕が変わっていきます。

 

そんなちょっとの準備をして、自分の未来を創っていきましょう!!

 

今回は介護生活を明るくできる可能性がある『福祉用具』についてです。

 

僕は介護に一番必要なサービスは何?と聞かれると、『福祉用具』と回答します。

 

介護状態になり出来ないことが増えていく中でも、自分でできた時に自信に繋がらり元気を取り戻せる可能性が高いと考えています。

 

福祉用具の活用により、自宅生活での未来が変わると言っても過言ではないと思っています。

 

是非『福祉用具』を活用して、笑顔のある生活を取り戻してください!!

 

 

福祉用具とは

 

福祉用具は、介護を必要とする方が自分できる手助けや、介護する方の負担を軽減する目的で使用されます。

 

福祉用具は各メーカが参入していおり、年々新しいものが出来ています。

 

最先端な商品やAIが搭載された商品、軽量化された商品など数えきれないほどの商品が開発されています。

 

介護保険適応の福祉用具には

①レンタルで使用する(ベッドや手すり、車いすなど)

②購入して使用する(ポータブルトイレ・浴室の椅子など)

③自宅を改修する(手すり、段差解消など)

があります。

 

今回は①のレンタルで使用する内容についてです。

 

 

福祉用具の料金

 

①レンタルで使用する(ベッドや手すり、車いすなど)

福祉用具レンタルは負担割合によって変わりますが原則は一割負担です。

 

 

負担割合 1割

 

車椅子  5000円

特殊寝台 13000円

手すり  7000円

 

合計   合計25000円  

 

自己負担1割 2500円   介護保険給付 9割

 

 

 

福祉用具レンタルは 平成30年10月~商品ごとに全国平均価格の上限を設けています。

 

そのため、どこの福祉用具事業所でレンタルしても、大きく貸与価格が変わることはなくなりました。

 

上限がない時期は、価格が3倍以上違う事業所もありました。

 

②購入して使用する(ポータブルトイレ・浴室の椅子など)

専門用語で『特定福祉用具』といいます。

 

特定福祉用具は負担割合によって変わりますが年間10万円まで一割負担で購入できます。

(年間:4月~3月 購入日ではなく申請日)

 

購入できる商品は限定されています。

  1. 腰掛け便座(ポータブルトイレなど)
  2. 自動排泄処理装置の交換可能部分
  3. 入浴補助用具(お風呂の椅子、手すりなど)
  4. 簡易浴槽(工事を伴わない浴槽)
  5. 移動用リフトの吊り具(移動用リフトはレンタル)
  6. 排泄予測支援機器(令和4年~追加になります)

 

 

負担割合 1割

 

ポータブルトイレ 60000円

浴室手すり    25000円

浴室椅子     30000円

 

合計       115000円

 

自己負担  25000円    介護保険給付 90000円

(内訳)

介護保険分 10000円

介護保険外 15000円

 

 

介護保険で上限が10万円と定められているため、10万円を超えた部分に関しては全額自己負担になります。

 

 

 

 

③自宅を改修する(手すり、段差解消など)

別名で『住宅改修』といいます。

 

住宅改修は負担割合によって変わりますが20万円まで一割負担で工事できます。

 

特定福祉用具購入と違い、年間ではありません。

生涯で一回のみ利用可能です。 

 

ただし20万円の枠が戻る『例外』が2つあります。

 

①介護区分が3段階以上、上がった場合

(例) 要支援1 → 要介護3

※要支援2は要支援2は要介護1と同様に要介護4で3段階になります。

(例) 要介護1 → 要介護4

 

②住民票上の住所が変わった場合

住む場所が変わった場合でも、住民票上の住所に変更がなければ、再度、介護保険の住宅改修を利用して工事は出来ません。

 

手すり工事   150000円

段差解消工事  100000円

 

合計      250000円

 

 

自己負担  70000円    介護保険給付 180000円

(内訳)

介護保険分 20000円

介護保険外 50000円

 

 

 

 

 

 

◇レンタル対象の福祉用具

 

 

 

福祉用具活用例(手すり)

 

手すりとは

歩行あるいは動作を行うにあたり、手で身体を支えるものです。

貸与の対象となる「手すり」とは、工事を伴わないで使用することによって、身体を支えることができ、それにより転倒防止や移動、あるいは車いすへの移乗を助けるものです。

 

 

手すりの種類

手すりの種類は豊富なため、一部のみ紹介

 

〇ベッドで使用する手すり

 

・矢崎化工 たちあっぷ CKA-02

 

ベッドにの下に銀色盤が入ります

重量もあるため、安定感があります。

 

 

 

・山崎産業 楽起 介助バー型

 

上記とメーカー違い、L字のバーがスイングします。

 



〇トイレで使用する手すり

 

パナソニック 洋式トイレ用スライド手すり

ひじ掛け部分がスライドするため、ひじ掛けが妨げになりません。

 



・モルテン ルーツ スモールタイプ

片手手すりです。

上記はトイレに固定しますが、こちらは置き型の手すり。

 

固定手すりは安定していいですが、掃除が大変です。

置き型であれば移動できます。

 



 

〇居間、トイレ、寝室、階段、玄関とどこでも利用できる

 

組み換えが自由で自分の好きな場所に設置できる手すり

 

・ホクメイ  ベストポジションバー

 

 



 

・モルテン バディー

 

上記の商品よりも細くできています。

 



 


〇玄関、屋外手すり

 

 

パナソニック 歩行サポート手すり スムーディ

工事が不要で屋外に手すりを設置できます。

 

 

 

・矢崎化工 あがりかまち用たちあっぷ

 

玄関に手すりを設置できます。

片手、両手とも選べます。

 

 



数が豊富にありますので、ごく一部のみ紹介いたしました。

福祉用具の事業所で扱っている商品も違います。

また、メーカー違いで似た商品が豊富にありますので、自分にあった商品を探してみて下さいね。

 

 

 

 

 

 

実際の事例を2つ紹介いたします。

参考になれば幸いです。

事例1

 

男性Aさん80代 妻と二人暮ら

 

ベッドは使わず、床に布団を敷いているBさん。

 

ベッドは誰が何と言おうと嫌。

 

ただ、床からの起き上がりが大変になり、毎朝起きる時には妻が身体を支え起こしています。

 

最初は良かったのですが時間の経過に伴い、腰の痛みが強くなってきました。

 

何度も、Aさんにベッドを使ってほしいと伝えても頑固拒否。

 

ベッドのことしか頭になかった妻ですが、手すりを使てみることになりました。

 

ただ、Aさん移動できるタイプ以外は使用したいくない意向。

 

そんなAさんが使用していった手すりが下記の商品です。

 

商品名 モルテン バディーⅡ(床用)

 

https://www.molten.co.jp/health/support/manual/files/discontinued/shien/1/manual_buddy2.pd

 

 黒い部分が布団の下に入り手すりの部分だけが布団横にでるイメージです。

 

手すりにも最初は抵抗があったAさんでしたが、徐々になれていき自分なりに置き場所を決め、床からの起き上がりができるようになりました。

 

妻の負担も少なくなり自宅生活を継続できていました。

 

 

拒否が強い人もいますし、過去の習慣を大切にされている方もいます。

方法は沢山あると思いますが、理屈ではなく、その人が満足する方法が一番です。

人によって解決策は変わると思いますので色々と試してみましょう。 

 

事例2

 

女性Bさん80代 独居 全盲

 

一人暮らしのBさん、全盲で自宅内は家具につかまり移動していました。

 

歩行が大変になってきたBさん、家具につかまるだけでは、不安定となり、トイレまで行くことが出来なくなりました。

 

遠方にするむ家族としては、一人暮らしが心配で仕方ありません。

 

食事、お風呂等の身の回りは、ヘルパーさんが来てくれてるため不安なく生活できています。

 

トイレは一日に6~10回行くため、都度誰かに来てもらうとの現実的ではありません。

 

施設もやむを得ないと考える家族と、施設は嫌だというBさん。

 

ポータブルトイレ若しくはトイレまでの動線の確保どちらにするかという話になりました。

 

ただ、全盲のため慣れていないポータブルトイレを使うことに抵抗のあるBさん。

 

慣れている、自宅トイレでの利用を希望されます。

 

その際、利用した手すりは、モルテンのバディーです。

商品詳細は下記参照

https://www.molten.co.jp/health/products/support/buddy/

 

連続して手すりを設置し、手の感触にあわせて滑り止めを設置し感覚で移動できるように固定。

 

イメージ図

 

 

 手を放さず、手すりのまま移動することにより、トイレまで行けるようになりました。

 

最初は、手すりに頭をぶつけたり、足をぶつけたりすることもありましたが、徐々になれ1か月後には、スムーズに移動できるようになっていました。

 

 介護状態+全盲でも自宅で生活できる可能性は十分にあります。

 

 

 

 

まとめ

いかかでしたか?

 

床ずれ防止用具だけでも、自分に合った商品を選ぶだけで状況が大きく変わる可能性があります。

 

全部は無理でも一つの変化が良い方向に進む可能性がありますので参考にしていただければ幸いです。

 

ちなみに僕は介護で大切なことは何?と聞かれたら

ずばり・・・『満点を目指さないこと』と『信頼関係』だと思っています。

 

満点を目指すと、何か新しいものを受け入れることが難しくなります。

 

介護生活は毎日様子が変わることが普通です。出来ていたことが出来なくなるのも普通に起こることです。

 

出来ないところではなくて『出来ることを観ていきましょう』

 

出来ることを観ると言っても、自分では限界があります。

 

そのため、家族や知人で信頼できる人を見つけておきましょう

 

そして信頼関係を築いておきましょう。

 

ただ『信頼関係』を築くには相手を信用する必要があります。

 

裏切られたりすることもありますが、信用してみないと何も始まりません。

 

信用して、相談してみて実行してみると『何かが変わる』

 

何かは分かりませんが、良い方向に変わる可能性が多いと思います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

また次回お会いしましょう!