『介護保険』 福祉用具が未来を変える 床ずれ防止用具編
おはようございます。ブーちゃんです。
ブログをご覧いただきありがとうございます!
介護って聞いて皆さんどんなイメージがありますか?
あまり良いイメージがない人が多いかもしれないですよね!!
ニュースでは、少子高齢化・老後2000万問題・認知症・老老介護・ヤングケアラー・人手不足 などなど、世間を賑わせている話題も多いです。
そんな話題を耳にしていたら、心が悲鳴をあげて良いイメージが持てないのも無理はありません。
皆さんそうですが、介護が必要な状態になりたくてなる人はいないですし、皆さん元気でいたいと思うことが自然なことです。
ただ突然、介護状態になる、もしくは介護者になる人も多いのも事実です。
介護をされる人も、する人もちょっとの知識で気持ちの余裕が変わっていきます。
そんなちょっとの準備をして、自分の未来を創っていきましょう!!
今回は介護生活を明るくできる可能性がある『福祉用具』についてです。
僕は介護に一番必要なサービスは何?と聞かれると、『福祉用具』と回答します。
介護状態になり出来ないことが増えていく中でも、自分でできた時に自信に繋がらり元気を取り戻せる可能性が高いと考えています。
福祉用具の活用により、自宅生活での未来が変わると言っても過言ではないと思っています。
是非『福祉用具』を活用して、笑顔のある生活を取り戻してください!!
◇福祉用具とは
福祉用具は、介護を必要とする方が自分できる手助けや、介護する方の負担を軽減する目的で使用されます。
福祉用具は各メーカが参入していおり、年々新しいものが出来ています。
最先端な商品やAIが搭載された商品、軽量化された商品など数えきれないほどの商品が開発されています。
①レンタルで使用する(ベッドや手すり、車いすなど)
②購入して使用する(ポータブルトイレ・浴室の椅子など)
③自宅を改修する(手すり、段差解消など)
があります。
今回は①のレンタルで使用する内容についてです。
◇福祉用具の料金
①レンタルで使用する(ベッドや手すり、車いすなど)
福祉用具レンタルは負担割合によって変わりますが原則は一割負担です。
福祉用具レンタルは 平成30年10月~商品ごとに全国平均価格の上限を設けています。
そのため、どこの福祉用具事業所でレンタルしても、大きく貸与価格が変わることはなくなりました。
上限がない時期は、価格が3倍以上違う事業所もありました。
②購入して使用する(ポータブルトイレ・浴室の椅子など)
専門用語で『特定福祉用具』といいます。
特定福祉用具は負担割合によって変わりますが年間10万円まで一割負担で購入できます。
(年間:4月~3月 購入日ではなく申請日)
購入できる商品は限定されています。
- 腰掛け便座(ポータブルトイレなど)
- 自動排泄処理装置の交換可能部分
- 入浴補助用具(お風呂の椅子、手すりなど)
- 簡易浴槽(工事を伴わない浴槽)
- 移動用リフトの吊り具(移動用リフトはレンタル)
- 排泄予測支援機器(令和4年~追加になります)
例
負担割合 1割
ポータブルトイレ 60000円
浴室手すり 25000円
浴室椅子 30000円
合計 115000円
自己負担 25000円 介護保険給付 90000円
(内訳)
介護保険分 10000円
介護保険外 15000円
介護保険で上限が10万円と定められているため、10万円を超えた部分に関しては全額自己負担になります。
③自宅を改修する(手すり、段差解消など)
別名で『住宅改修』といいます。
住宅改修は負担割合によって変わりますが20万円まで一割負担で工事できます。
特定福祉用具購入と違い、年間ではありません。
生涯で一回のみ利用可能です。
ただし20万円の枠が戻る『例外』が2つあります。
①介護区分が3段階以上、上がった場合
(例) 要支援1 → 要介護3
※要支援2は要支援2は要介護1と同様に要介護4で3段階になります。
(例) 要介護1 → 要介護4
②住民票上の住所が変わった場合
住む場所が変わった場合でも、住民票上の住所に変更がなければ、再度、介護保険の住宅改修を利用して工事は出来ません。
◇レンタル対象の福祉用具
◇福祉用具活用例(床ずれ防止用具)
床ずれとは
床ずれ=褥瘡です
圧迫により皮膚に十分な血液が流れなくなることで発生したりします。
主な原因は、圧迫、皮膚を引っ張る、摩擦、湿気などの要因の組み合わせで発生する場合が多いです。
特に骨の部分でその傾向が強く見られます。
出来やすい部位 上位ベスト3(仰臥位の場合)
①仙骨部
②後頭部
③踵骨部
床ずれを防止するため床ずれ防止用具を活用してみよう
床ずれで重要なことは ズバリ 先に予防しておくことです。
床ずれが発生してしまうと、痛みが伴うことや治療にお金、時間もかかります。
そのため、床ずれ発生の可能性が高い(ベッドで寝ている時間が長い、食事量低下、自分で寝がえりが出来ない等)場合は先に床ずれ防止用具を利用しておくことをオススメいたします。
ただ、床ずれ防止用具は状態によって、残存機能を奪う可能性もありますので注意が必要です。
予防のためには動きやすく、沈み込みが少ないマットレスを選びましょう。
良く、褥瘡予防=エアマットと思っている福祉従事者もいますので注意が必要です。
もう一つの注意は、10年以上前の商品を過去の経験から進めてくる福祉従事者もいますので鵜呑みにしないで検討しましょう。
電化製品と同じで、福祉用具は商品は、研究を重ね年々良くなっています。
床ずれ防止の種類
〇静止型マットレス
静止型マットレスは、ウレタンフォームやゲルのような柔らかい素材で作られているのが特徴で、主に床ずれの予防のために用いられます。
ソフトな感触で身体を包み込むように広い面で支え、体圧がかかる部位を適度に分散させることができます。自力での寝返りや体位変換が可能な方の予防的な利用に適しているため、すでに床ずれが発生している方には不向きです。
〇圧力切替型エアマットレス
圧力切替型マットレスは、エアマットと呼ばれ、エアセルという空気が入った筒状のパッドで構成されています。
電動のエアポンプによって空気を送り込み、エアセルを膨張・収縮させることによって体圧がかかる部分を変えることができます。
静止型マットレスより体位分散効果が高く、自分で寝返りが打てない方や、すでに床ずれが発生している方にも有効です。
〇エアマットレスの中には、ベッドとの連動機能(起き上がりの機能に合わせて、空気圧を変更)がある商品もあります。
体位変換は基本的に2~3時間程度で行うように勧められています。
自宅で介護者が2~3時間毎に体位変換するのは、現実的には難しいと思います。
その際に自動体位変換機能がついたエアマットレスを利用を検討することも必要です。
◇経験談
実際の事例を2つ紹介いたします。
参考になれば幸いです。
事例1
男性Aさん80代 妻と二人暮らし
ベッド上で生活されてるAさん、横向きに寝ることが多いです。
寝返りは自分で可能であり、手引き歩行が可能な感じでした。
ただ、食事量が少なく痩せておりました。
特殊寝台付属品のマットレスを利用されていましたが、横向きの姿勢が多いため、耳と踵に床ずれが発生。
痛みも伴っています。
褥瘡の予防と動きやすさ、低体重で利用できるような商品を利用。
治療とマットレスの利用により床ずれも良くなり生活されていました。
その際、利用していた商品は、タイカのアルファプラF
レンタルだと一割負担で800円位だったと思います。
詳細は下記参照
事例2
女性Bさん80代 夫と二人暮らし
自宅のベッドから動くことが難しいBさん、介助は夫がされています。
食事、排泄等の介助をされる中、床ずれも心配な夫、エアマットレスを試してみることになりました。
エアマットレスの体位変換がどんな感じなのか、夫が自分で寝てみてどんな動きをするのかを確認。
眠りを妨げることも少ないと思った夫、レンタルで利用してみて安心された様子でした。
その際利用した商品は、ケープのラグーナという商品です。
レンタルだと一割負担で月額1000円位です。
詳細は下記参照で!!
スモールチェンジ ラグーナ | CAPE:床ずれ防止用具の専門メーカー、株式会社ケープ
まとめ
いかかでしたか?
床ずれ防止用具だけでも、自分に合った商品を選ぶだけで状況が大きく変わる可能性があります。
全部は無理でも一つの変化が良い方向に進む可能性がありますので参考にしていただければ幸いです。
ちなみに僕は介護で大切なことは何?と聞かれたら
ずばり・・・『満点を目指さないこと』と『信頼関係』だと思っています。
満点を目指すと、何か新しいものを受け入れることが難しくなります。
介護生活は毎日様子が変わることが普通です。出来ていたことが出来なくなるのも普通に起こることです。
出来ないところではなくて『出来ることを観ていきましょう』
出来ることを観ると言っても、自分では限界があります。
そのため、家族や知人で信頼できる人を見つけておきましょう
そして信頼関係を築いておきましょう。
ただ『信頼関係』を築くには相手を信用する必要があります。
裏切られたりすることもありますが、信用してみないと何も始まりません。
信用して、相談してみて実行してみると『何かが変わる』
何かは分かりませんが、良い方向に変わる可能性が多いと思います。
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
また次回お会いしましょう!