未来は自分で創ることができる!

目指せ!100歳 自由に生きる

『介護体験』 介護保険で購入できるものは何? 腰掛便座編!!

 

おはようございます。ブーちゃんです。

 

ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

 

介護って聞いて皆さんどんなイメージがありますか?

 

あまり良いイメージがない人が多いかもしれないですよね!!

 

ニュースでは、少子高齢化・老後2000万問題・認知症老老介護・ヤングケアラー・人手不足 などなど、世間を賑わせている話題も多いです。

 

そんな話題を耳にしていたら、心が悲鳴をあげて良いイメージが持てないのも無理はありません。

 

皆さんそうですが、介護が必要な状態になりたくてなる人はいないですし、皆さん元気でいたいと思うことが自然なことです。

 

ただ突然、介護状態になる、もしくは介護者になる人も多いのも事実です。

 

介護をされる人も、する人もちょっとの知識で気持ちの余裕が変わっていきます。

 

そんなちょっとの準備をして、自分の未来を創っていきましょう!!

 

今回は介護生活を明るくできる可能性がある『福祉用具』についてです。

 

僕は介護に一番必要なサービスは何?と聞かれると、『福祉用具』と回答します。

 

介護状態になり出来ないことが増えていく中でも、自分でできた時に自信に繋がらり元気を取り戻せる可能性が高いと考えています。

 

福祉用具の活用により、自宅生活での未来が変わると言っても過言ではないと思っています。

 

是非『福祉用具』を活用して、笑顔のある生活を取り戻してください!!

 

 

福祉用具とは

 

福祉用具は、介護を必要とする方が自分できる手助けや、介護する方の負担を軽減する目的で使用されます。

 

福祉用具は各メーカが参入していおり、年々新しいものが出来ています。

 

最先端な商品やAIが搭載された商品、軽量化された商品など数えきれないほどの商品が開発されています。

 

介護保険適応の福祉用具には

①レンタルで使用する(ベッドや手すり、車いすなど)

②購入して使用する(ポータブルトイレ・浴室の椅子など)

③自宅を改修する(手すり、段差解消など)

があります。

 

今回は②の介護保険を利用して購入できる商品についてです。

 

 

福祉用具の料金

 

①レンタルで使用する(ベッドや手すり、車いすなど)

福祉用具レンタルは負担割合によって変わりますが原則は一割負担です。

 

 

負担割合 1割

 

車椅子  5000円

特殊寝台 13000円

手すり  7000円

 

合計   合計25000円  

 

自己負担1割 2500円   介護保険給付 9割

 

 

 

福祉用具レンタルは 平成30年10月~商品ごとに全国平均価格の上限を設けています。

 

そのため、どこの福祉用具事業所でレンタルしても、大きく貸与価格が変わることはなくなりました。

 

上限がない時期は、価格が3倍以上違う事業所もありました。

 

②購入して使用する(ポータブルトイレ・浴室の椅子など)

専門用語で『特定福祉用具』といいます。

 

特定福祉用具は負担割合によって変わりますが年間10万円まで一割負担で購入できます。

(年間:4月~3月 購入日ではなく申請日)

 

購入できる商品は限定されています。

  1. 腰掛け便座(ポータブルトイレなど)
  2. 自動排泄処理装置の交換可能部分
  3. 入浴補助用具(お風呂の椅子、手すりなど)
  4. 簡易浴槽(工事を伴わない浴槽)
  5. 移動用リフトの吊り具(移動用リフトはレンタル)
  6. 排泄予測支援機器(令和4年~追加になります)

 

負担割合 1割

 

ポータブルトイレ 60000円

浴室手すり    25000円

浴室椅子     30000円

 

合計       115000円

 

自己負担  25000円    介護保険給付 90000円

(内訳)

介護保険分 10000円

介護保険外 15000円

 

 

介護保険で上限が10万円と定められているため、10万円を超えた部分に関しては全額自己負担になります。

 

 

 

 

③自宅を改修する(手すり、段差解消など)

別名で『住宅改修』といいます。

 

住宅改修は負担割合によって変わりますが20万円まで一割負担で工事できます。

 

特定福祉用具購入と違い、年間ではありません。

生涯で一回のみ利用可能です。 

 

ただし20万円の枠が戻る『例外』が2つあります。

 

①介護区分が3段階以上、上がった場合

(例) 要支援1 → 要介護3

※要支援2は要支援2は要介護1と同様に要介護4で3段階になります。

(例) 要介護1 → 要介護4

 

②住民票上の住所が変わった場合

住む場所が変わった場合でも、住民票上の住所に変更がなければ、再度、介護保険の住宅改修を利用して工事は出来ません。

 

手すり工事   150000円

段差解消工事  100000円

 

合計      250000円

 

 

自己負担  70000円    介護保険給付 180000円

(内訳)

介護保険分 20000円

介護保険外 50000円

 



 

 

 

介護保険で購入できる福祉用具

 



 

福祉用具活用例(腰掛便座)

 

特定福祉用具販売とは

利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、入浴や排泄に用いる、貸与になじまない福祉用具を販売します。

福祉用具を利用することで日常生活上の便宜を図り、家族の介護の負担軽減などを目的としています。

 

利用者負担

 

支給限度額は年間10万円です。 

(年間:4月~3月 購入日ではなく申請日)

 

例は こちら

 

 

支払方法は2種類あります。

 

〇利用者がいったん全額支払った後、費用の9割が介護保険から払戻しされます(償還払い)

 

〇1割分のみを利用者が支払う(市から事業者9割分支払う)

(受領委任払いを利用できる市町村もあります)

 

 



 

腰掛便座の種類

 

腰掛便座の種類は大きく分けて4種類あります。

 

① 和式便器の上に置いて腰掛式に変換するもの

② 洋式便器の上に置いて高さを補うもの

③電動又はスプリング式で便座から立ち上る際に補助できる機能を有している
もの。 

④便座、バケツ等からなり、移動可能である便器(居室において利用可能であ
るもの、ポータブルトイレ

 

 

順番に見ていきましょう。

 

① 和式便器の上に置いて腰掛式に変換するもの



下肢筋力の低下等により、和式では力が入らず排泄が難しくなる場合があります。

和式トイレの上に便座を置いて利用し洋式便座のように使用できるものです。

 

 

② 洋式便器の上に置いて高さを補うもの

 

〇上に置くだけで取り外しが簡単にできます。

 

 

〇便器とトイレの間に補高便座を挟めて使います。

下記は補高便座付きのウォシュレット便座になり、介護保険適応です。

 

洋式便座が低く、立ち上がりが大変な場合があります。

便座の高さを上げると、立ち座りが楽になります。

 

洋式トイレの高さを変更しようとすると、便器を変える、もしくは便座を変える方法があります。

特定福祉用具では、便座を変える方法のみ、特定福祉用具販売で認められています。

 

 

③電動又はスプリング式で便座から立ち上る際に補助できる機能を有している
もの。 

 

〇ひじ掛け付き



〇ひじ掛けなし

 

昇降便座は、便座が高くなったり低くなったりと高さが変わります。また垂直方向へ動くだけでなく、ななめ前方へ高くなる動きもあります

 

操作は簡単でボタン一つの商品が多いです。

 

立ち座りの安定を図るなら、ひじ掛け付き昇降便座

 

デザイン性で選ぶなら、ひじ掛けなし昇降便座が良いかもです。

 

膝の痛みが強い人、便座の立ち座りが大変な方で、補高便座では対応が難しい人に向いています。

 

 

④便座、バケツ等からなり、移動可能である便器(居室において利用可能であ
るもの、ポータブルトイレ

 

一番多く使われるポータブルトイレです。

種類は豊富で、選ぶ楽しさがあります。

 

一般的なポータブルトイレ

 

〇プラスチック

 

〇木製

 

 

 

・プラスチックの方が軽量で移動がしやすく価格も安いです。

 

・木製は重量がありますが、いかにもトイレって感じではなく、椅子見たいな感じですから寝室においても違和感がありません。

 

〇特殊なポータブルトイレ

 

・ポータブルトイレの問題は、匂いと排泄物の処理です。

 

排泄物の処理、匂いを解決してくれる商品が下記のポータブルトイレです。

 

◇ラップポン

https://wrappon.com/about

 

コストは多少かかりますが、自分で排泄物を片付けたり、排泄後時間が経過しても匂いの問題がないため本人、家族とも負担が軽減されます。

 

バイオトイレ『あすなろ』

http://www.ftek.co.jp/seihin/toile/1079/

 

山のトイレ等で利用されている、バイオチップを利用し、排泄物を分解します。

 

簡単に言うと、バイオ菌が排泄物等を食べてくれため排泄後の処理が必要ないということです。

 

 

◇体験談

 

事例1

 

男性Aさん80代  妻と二人暮らし

 

2階建ての戸建てに住んでいるAさん

2階に寝室があります。

 

1Fにもトイレがあるのですが、2Fにトイレはありません。

 

夜間、1Fトイレに行くためには、階段があり昇降が大変です。

 

夜間、トイレが心配であったため、水分を補給しないようにしていたのですが、脱水の症状がみられるため水分を多くとるように看護師に言われます。

 

夜間トイレが気になるAさん、どうしようか悩みます。

 

そんな時、ポータブルトイレの事を知ります。

 

ポータブルトイレは、TVのイメージでプラスチックのいかにもトイレって感じとバケツの処理が大変そうなイメージがあり気が進みませんでした。

 

そんなAさん、ラップポンを知ることになります。

 

排泄物の処理が簡単で、密封されたラップを捨てるだけで処理が終わるため排泄に不安が無くなりました。

 

その後、水分も取るようになったAさん、環境を変えずに2Fの寝室の生活が続けられていました。

 

 

事例2

 

女性Bさん 80代 独居は

 

Bさんはアパート暮らしです。

 

もう20年以上住んでいるアパートで、トイレは和式です。

 

和式のトイレで排泄を続けることが出来ていましたが、膝の痛みが強くなり、排泄がままならなくなりました。

 

引越し? 自宅トイレを使わずにポータブルトイレ?

 

と悩んだBさん。

 

Bさんは排泄は行きなれたトイレでしたいとの強い思いがありました。

 

そのため、①の和式トイレに置いて使用するタイプの商品を介護保険を利用して購入。 

 

利用後、洋式トイレと同じように使用できるため、膝の痛みは軽減され生活できるようなり、住み慣れた自宅での生活が継続できていました。

 

 

◇まとめ

 

いかかでしたか?

 

介護保険を使って、購入する福祉用具も人により価値が変わります。

 

福祉用具一つで、環境を変えずに自宅での生活が続けられることもあります。

 

年齢を重ねても、誰しも未来があります。

 

自分にあった商品を手にしてみるだけで、未来が明るくなる可能性がありますよ。

 

是非、新しい商品にチャレンジしてみてくださいね。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

また次回お会いしましょう。